おすすめポイント

月齢に応じた大きさ・かたさ

離乳初期 約5,6ヶ月 5ヶ月〜の製品イメージ
離乳中期 約7,8ヶ月 7ヶ月〜の製品イメージ
離乳後期 約9,10,11ヶ月 9ヶ月〜の製品イメージ

赤ちゃんが食べやすいよう、月齢別にラインアップ。
もちろんそれぞれの月齢にあわせて、大きさやかたさを調整しています。

たくさん、食べて欲しいから

添加物不使用添加物不使用
アレルギー対応* アレルギー対応*
ベクレル検査済ベクレル検査済

食品添加物不使用。
アレルギーの特定原材料として定義される
8品目(卵・小麦・えび・かに・そば・くるみ・落花生・乳)も使用していません。
定期的な原材料のベクレル検査も実施しております。

※本品製造工場では「鶏肉」を含む製品を製造しています。

しっかり、旬のお野菜のあじ

春

にんじん
かぶ

夏

トマト
とうもろこし

秋

さつまいも
かぼちゃ

冬

ほうれんそう
だいこん・にんじん


滋賀県の「旬」の無化学合成農薬・無化学肥料の野菜を使用しているので、
季節ごとにかわるラインナップをお楽しみいただけます。
また余分な調味料は使用せず、お野菜本来の味を活かした調理をしています。

おいしさはもちろん、赤ちゃんの食育にも

お肉とお魚の練習にも

鶏のイラスト
鶏だんごの写真

お肉は、全て鶏肉を使用しています。

鯛のイラスト
鯛だんごの写真

お魚は、全て鯛を使用しています。

中期以降のラインアップからはお肉、お魚入りのメニューも登場。
その日の栄養バランスに合わせて、使い分けることが可能です。
お肉、お魚のアレルギーのお子さまも、使い分けることでタンパク質を摂取できます。
赤ちゃん一人一人に合わせたお食事が楽しめます。

保存方法について

保存方法

冷凍保存する時は、開封した際に 清潔な容器に取り分け、ラップなどで覆い、冷凍してください。

食べ残しはお子さまの唾液で劣化が進んだり、雑菌が増えたりする恐れがありますので、保存しないでください。

冷凍したmanmaはできるだけ早くお召し上がりください。解凍の際は、雑菌が増えないよう、レンジで速やかに解凍してください。
※製氷皿などを利用し、一回分ずつ小分けにしておくと便利です。

使い切れないとき

使用する分だけを容器に移し、残りはレトルトパウチをラップなどで覆い、速やかに冷蔵してください。

食べ残しはお子さまの唾液で劣化が進んだり、雑菌が増えたりする恐れがありますので、保存しないでください。

冷蔵したmanmaは、開封時から一日以内にお召し上がりください。

ページの一番上へ